月経前症候群(PMS)の治療は、東大阪市のたつみ鍼灸院にお任せ下さい!
私の月経前症候群(PMS)はもう治らないかもと諦めかけていませんか?
幸福を作るのはあなた自身。勇気をもって一歩踏み出しましょう。
「月経前症候群(PMS)さえなかったら」じゃなくて、「月経前症候群(PMS)があったから」と
言ってもらえる日が来るように、たつみ鍼灸院(東大阪市)は、長年にわたって培った確かな鍼灸の技術で、
鍼灸治療に取り組んでいます。
漢方の理論に基づき、お一人お一人の体質、症状に合わせた治療を行います
ので、安心して鍼灸治療をお受けいただけます。
月経前になるといつもきまって不快な症状があらわれ、対人関係や日常生活に支障をきたす病気を、
月経前症候群(PMS)と言います。
身体の症状
のぼせ、下腹部の痛みや膨満感、腰痛、頭が重い、頭痛、乳房の張り・痛み、むくみ、肩こり、便秘、下痢、
ニキビができる、めまいなど。
精神的な症状(月経前不快気分障害 PMDD)
イライラ、怒りっぽい、落ち着かない、憂うつ、不眠、弱気になる、不安になる、無気力になる、集中できない、
涙もろくなる、人とのかかわりが面倒になる、家に引きこもるなど。
月経前症候群がなぜ起こるのかはっきりした原因は解明されていません。
月経前に多く分泌される女性ホルモンである黄体ホルモン(プロゲストロン)の影響が以前から言われています。
卵胞ホルモン(エストロゲン)とのバランス異常や、感情にかかわる神経伝達物質であるセロトニンが関与して
いるなど様々な説があります。
女性特有の諸症状は、一人一人の体質に合わせた鍼灸治療で改善していきます。
冷えによる月経前症候群(PMS)
冷える環境に長時間おられる方や、冷えるものを飲食したりするなどによって、冷え体質になっておられる方。
原因である冷え性の改善を図るとともに、訴えられる月経前症候群の症状改善のための鍼灸治療をします。
ストレスは気や血液の流れを阻害します。このことによって、月経前症候群のいろいろな症状が出てきます。
ストレスを解消して、気や血の流れを良くすることが中心の治療になります。
もちろん症状の改善を図らなければなりません。
胃腸が弱いため、あるいは慢性的な疾患を抱えているために気や血が不足している方々の場合は、胃腸を
丈夫にし、気や血の生成ができる体作りを目指すとともに、月経前症候群のいろいろな症状改善を図ります。
月経前症候群とうまく付き合うために自分でできることを実行してみよう。
規則正しい生活
生活の乱れは自律神経の乱れにつながります。
冷えない体づくり
冷えは月経前症候群の1つの大きな原因になります。
シャワー、朝シャン、冷飲冷食に気をつけましょう。
十分な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事。
満腹、間食、夜遅い食事を避ける。
命門、関元、血海、三里、陰陵泉、三陰交、太衝、内関、公孫、中極、など。