アトピー性皮膚炎の治療は、東大阪市のたつみ鍼灸院にお任せ下さい!
当鍼灸院のアトピー性皮膚炎の治療は、漢方理論に基づいた病気の原因から治す本格的な中国伝承の鍼灸治療
です。
アトピー性皮膚炎の症状をとるだけでなく、全身の不調和を改善し、体の中から体調を良くします。
アトピー性皮膚炎で悩んでおられませんか?
諸外国の中には、アトピー性皮膚炎は、体質、性格、ストレス、肌の質、生活習慣などの複数の要因が
重なっているとの考えのもとに治療にあったっているドクターもいます。
アトピー性皮膚炎は日本では皮膚科の病気と考えられ、ステロイドなどの皮膚薬が処方されています。
そして、アトピーの症状が悪化し、苦しんでいる人が多くいます。
アトピー性皮膚炎の方でこのようにおっしゃって来院される方が多いのですが、
当院の鍼灸治療を受けられて良くなって行かれていますので安心してください。
アトピー性皮膚炎は全身の不調和の現われなのです。
アトピー性皮膚炎のかゆみを抑えても(体のバランスの崩れ、内臓の弱りや疲れ、ストレス)などといった
アトピー性皮膚炎の原因をよくする治療をしないで、ただおさえるだけでは、
アトピー性皮膚炎が良くならないのも当然です。
アトピー性皮膚炎の原因から治療し、心も体も健康になれば、自然治癒力が十分発揮できるようになります。
自然治癒力が出てくればしめたものです。
あなたの体の各組織がアトピー性皮膚炎を治すように働きは決めます。
これが、本当の意味でのアトピー性皮膚炎を治すことになると、当鍼灸院では考えています。
アトピー性皮膚炎はなかなか根治が難しい病気です。
体内に備わっている免疫機構が、過剰に活性化して、皮膚に炎症を起こす病気ですが、
アトピー性皮膚炎のメカニズムは、まだよく分かっていません。
ゆえに副作用が心配されながら、ステロイド剤を使用されているアトピー性皮膚炎の方も多くいらっしゃいます。
アトピー性皮膚炎の症状が強いとき、薬を使って症状を抑えたいほどつらいものがありますが、
薬が元々の原因を解決するものではありません。
アトピー性皮膚炎は、体内に備わっている免疫機構が過剰に喝采して皮膚に炎症を起こす病気です。
アトピー性皮膚炎の発症には、体質、ストレス、肌の質、生活習慣などが複雑に絡み合っています。
環境の悪化が、アトピー性皮膚炎の発症に大きく拍車をかけています。
食生活の変化もアトピー性皮膚炎に大きく関係しています。
生活環境の中で、アデルギーをおこさせたり、敏感な皮膚を刺激するような物質が増えたことによって
アトピー性皮膚炎になる方が増えたり、アトピー性皮膚炎が悪化したりしています。
不規則な生活やストレス、過労、睡眠不足などもアトピー性皮膚炎の悪化につながります。
特に、精神的ストレスは免疫力を低下させ、アレルギー反応を誘発しやすくするので、
アトピー性皮膚炎を悪化させます。
たつみ鍼灸院(東大阪市)のアトピー性皮膚炎の鍼灸(はり・きゅう)治療の3本の柱
自然治癒力が働けば、1・2のアトピー性皮膚炎の鍼灸治療が効果的になります。
Cさん 教師30代女性 大阪府東大阪市
「ストレスがきついとアトピーもひどくなって嫌になるわ」と言ってCさんが当鍼灸院に来られました。
アトピー性皮膚は特に、額の部分が気になる赤黒さです。
仕事柄ストレスは常に感じておられたのですが、最近ストレスを非常に感じることが重なったとのこと。
今まではアトピー性皮膚炎にはステロイド剤を使用されていたのですが、皮膚の状態がどんどん悪くなるので、
やはり、ステロイド剤使用については気にされていました。
食事についても、ストレスから過食になられたり、甘いものやフライものを好まれています。
アトピー性皮膚炎が悪化する条件がそろっていました。
Cさんのアトピー性皮膚炎の状態をみ、脈診や、問診をした結果、ストレスを取り除くこと、
胃腸にかかっているストレスの改善、皮膚表面の熱を取ることを中心としたはり・きゅう治療をしました。
額の赤はなかなか引きませんでしたが、長時間、置針の結果、赤黒さが少しずつ薄らいできました。
Cさんも「額の辺りがなんかスーとしてきたわ。」とおっしゃいます。
アトピー性皮膚炎の治療は1回や2回で解決するものではありませんので、治療の継続は必要不可欠です。
Cさんもはり・きゅう治療を継続されることになりました。
はり・きゅう治療を続けていくに従い、はじめ顔以外にもお腹、腕、足、首などに見られたアトピー性皮膚炎も
少しずつ改善していき、今ではほとんどアトピー性皮膚炎とはわからないほどです。
少しかゆみやかさつきを訴えられますが、はり・きゅう治療で、すぐ収まるようです。